2025/10/2

あなたの脳年齢は何歳? 「片足立ち診断法」で 脳の老化度をセルフチェック!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あなたの脳年齢は何歳?

「片足立ち診断法」で

脳の老化度をセルフチェック!

 

脳の若返りは
日々の生活習慣から!

 
 

脳は加齢と共に縮み、

物忘れが増える、集中力が続かなくなる、

無配慮になるなど、脳の老化が起こります。

 

 

「うまくできなくても、もう年だからと、

あきらめてはダメ。

 

日々の生活習慣を少し変えるだけで、

脳を活性化させ、若返らせることができます。

 

脳を鍛えれば運動機能やバランス感覚が向上し、

転倒予防にも。

 

体にも心にも良いのです」と西剛志さん。

 

 

まずは、

目を閉じて片足立ち(下記参照)

で脳年齢を確認してみましょう。

 

 

30秒以上立てれば脳は若々しい状態です。

 

もし立てなくても、

30秒以上立てるように練習することで

脳を鍛えることができます。

 

脳にいい習慣と併せて、

取り組んでみましょう。

 

 

まの脳年齢は何歳?
「片足立ち診断法」で脳の老化度をチェック

 

 

あなたの脳年齢は何歳? 「片足立ち診断法」で脳の老化度をセルフチェック! 2509_P022.jpg

 

あなたの脳年齢は何歳? 「片足立ち診断法」で脳の老化度をセルフチェック! 2509_P022.jpg

<やり方>

 

周囲に危険なものがない場所で立ち、

両手はラクに下げる。

 

無理のない範囲で行うようにしましょう。


両目を閉じ、

上げやすい方の足を上げる(高さや位置は自由)。

軸足がズレたり、

上げた足が床につくまでの秒数を数える。

 

 

<脳年齢は?>

 


30秒未満の人は、

脳の老化が進んでいます。

 

このチェックを毎日続けることで、

脳を鍛えることができます。

 

30秒以上を目指して、

1日1度のチェックを習慣化しましょう。

 

 

認知症予防&体力アップ習慣

<習慣1>

ボール投げやバランス運動で楽しく動く

 

 

あなたの脳年齢は何歳? 「片足立ち診断法」で脳の老化度をセルフチェック! 2509_P023_01.jpg

 

 

 

80代→平均2.9秒
70代→平均4.5秒
60代→平均9.4秒
50代→平均23.7秒
40代→平均32.9秒
30代→平均58.8秒

 

 

 

知症予防&体力アップ習慣

 

<習慣1>

ボール投げやバランス運動で楽しく動く

 

 

あなたの脳年齢は何歳? 「片足立ち診断法」で脳の老化度をセルフチェック! 2509_P023_01.jpg

 

 

あなたの脳年齢は何歳? 「片足立ち診断法」で脳の老化度をセルフチェック! 2509_P023_01.jpg

「ボールを頭上に投げてからキャッチする

動きを繰り返すなど、

 

同時に2つ以上のことを行う運動は、

脳の活性化に最適。

 

また、

目をつぶって行う片足立ちや

動画を見ながらのダンスも

脳にいい刺激を与えます。

 

楽しみながら行いましょう」

 

<習慣2>何もしない時間こそ、

脳が活性化します

 

 

あなたの脳年齢は何歳? 「片足立ち診断法」で脳の老化度をセルフチェック! 2509_P023_02.jpg

 

 

「80代、90代になっても元気な人の生活習慣で、

共通していることの一つが

〝リラックスする時間がある〞こと。

 

脳は、何もしない時間に

活性化することが分かっています。

 

わずかな時間でもいいので、

心がゆったりとして、

難しいことを考えていない状態を作りましょう」

 

 

<習慣3>

指と耳を使う楽器にチャレンジしてみる

 

あなたの脳年齢は何歳? 「片足立ち診断法」で脳の老化度をセルフチェック! 2509_P023_03.jpg

 

 

「指や耳を使って行う楽器の演奏は、

認知症のリスクを下げることに

役立つことが分かっています。

 

大切なのは、

〝やり続けて、上達していくこと〞。

楽器はどんなものでもOKです。

 

無理をせず、少しずつ習い覚えて、

脳や聴力を鍛え続けましょう」

 

 

 

<習慣4>

認知症リスク減には、趣味は2つ以上

 

 

 

あなたの脳年齢は何歳? 「片足立ち診断法」で脳の老化度をセルフチェック! 2509_P023_04.jpg

 

 

「趣味の数が多い人ほど、

認知症を発症しにくいというデータがあります。

 

これは、楽しいことに打ち込んでいると、

ストレスが解消されるため。

 

趣味に打ち込むことで脳が老化しにくくなるのです。

心がフフッと喜ぶ趣味を見つけてください」