1喧嘩はするな、
2意地悪はするな、
3過去をくよくよするな、
4先を見通して暮らせよ、
5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
happy&smile by サロンデイレクターKai
ホームページ
美容室 Happy&Smile-トップページ (p-kit.com)
フェイスブック
https://m.facebook.com/happyandsmilehairsalon
ブログ
https://happy-smile.p-kit.com/userblo
|
2025/4/4
|
|
人間の認知能力は老化ではなく“脳を使わない”と低下 米国チームが発表 使う人は65歳でも低下せず |
|
人間の認知能力は老化ではなく“脳を使わない”と低下米国チームが発表使う人は65歳でも低下せず米スタンフォード大学などに所属する 研究者らが発表した論文 「Age and cognitive skills: Use it or lose it」は、
年齢とともに認知能力は 低下するといわれてきたが、
実はそうとは限らないことが 新たな研究で明らかになった研究報告である。
人間の認知能力は老化ではなく “脳を使わない”と低下 米国チームが発表
これまでの研究では、 読み書き能力(リテラシー)や数的能力といった 認知スキルは30歳ごろから 低下し始めると考えられてきた。
しかし、 こうした見方は異なる年齢の人々を 一度に調査する横断的研究に基づいている。
今回の研究では、 ドイツの成人3263人(16~65歳)を対象に、
同じ人の能力を3.5年の間隔をあけて 2回測定する研究を行った。
これにより、 実際に個人の能力がどう 変化するかを正確に追跡できた。
その結果、 平均的に見ると認知スキルは40代前半まで 向上し続け、
その後緩やかに低下することが分かった。
特に読み書き能力は46歳でピークを迎え、
その後の低下は緩やか。
一方、数的能力は41歳でピークに達し、 その後は比較的急速に低下した。
3263人におけるリテラシーと数的能力の年齢別推移
しかし最も重要な発見は、 スキルの使用頻度による違いだ。
読み書きや数的能力を頻繁に行う人々は、 50代まで急速に向上し65歳になっても スキルの低下が見られなかった。
逆に、 これらのスキルをあまり使わない人々は 30代半ばからスキルが低下し始めた。
スキル使用状況(平均以上・以下)による 認知能力の年齢別推移
職業や教育によっても違いがあった。
ホワイトカラー職や高等教育を受けた人々は、 スキルを頻繁に使う限り、 40代以降もスキルが向上し続けた。
また性別による違いも明らかになり、 女性は高齢になると 特に数的能力の低下が目立った。
<参考:>
|
|