「神経細胞は再生しない」は
ひと昔前の常識。
現代では…認知症の原因
「脳のゴミ」をスッキリ掃除する
《医師おススメのウォーキング習慣》
「毎日歩く習慣がある人は、
それだけで認知症をはじめとする生活習慣病の
大半を予防できる」町医者を30年、
臨床医を40年務めた長尾和宏さんはそう断言しています。
さらに長い距離を速く歩く必要はなく、
スキマ時間にちょこまか歩くだけで十分であると言います。
なぜ歩行が認知症予防にきくのか、
その医学的な理由と、
効果的な歩き方を教える書籍
『歩く人はボケない 町医者30年の結論』より
一部を抜粋して紹介します。
歩行習慣で知力が向上する
「文武両道」という言葉がありますが、
運動をすると知力も鍛えられるという効果があります。
中高生は、
塾にだけ通っていても知力は高まりませんので、
運動をすることが大切と昔から言われています。
ゴルフやダンスに励む高齢者も同様です。
かつて、脳トレドリルが一世を風靡しました。
しかし残念ながら、脳トレドリルを使ってもあまり効果が
期待できないというのが、
今では専門家たちの一致した見解になりました。
脳トレドリルは自分の脳の衰えを
チェックする道具だと考えてください。
たとえば、
「この絵とこの絵はどう違うでしょう」とい
う間違い探しがあります。
これを子供と一緒にやってみると
自分の脳の状態がよくわかります。
子供はすぐに間違いを見つけられますが、
大人はかなり時間がかかります。
時間をかけても間違いを見つけられないようであれば、
「だいぶ脳の認知機能が落ちているな」と
気づくことができます。
脳トレドリルに費やす時間の、
せめて半分でいいですから、
歩行に充ててほしいと思います。
神経細胞は増やせることが
わかってきた
「神経細胞は特殊な細胞だから、
一度死滅したら再生しない」というのが昔の常識でした。
私もそのように教わりました。
ところが、
近年、神経細胞は再生される、
と常識が180度変わりました。
BDNF(脳由来神経栄養因子)が発見され、
その働きによって脳の細胞の
再生が促されることがわかりました。
運動療法によりBDNFが出て再生を促すのです。
これまで、
脳の神経細胞を再生させるためにいろいろな
試みが行なわれてきました。
ノーベル生理学・医学賞を受賞した
山中伸弥先生が開発したiPS細胞を
脳に直接注入する
試みもされているようですが、
治療法としてまだ確立していません。
しかし、
こまめな運動をするだけで脳の神経細胞が
再生されます。
お金も時間も手間もそんなにかかりません。