2025/2/8

マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわたり阻害する可能性...有害物質への警鐘【最新研究】

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

マイクロプラスチックが

「脳の血流」を長期間にわたり

阻害する可能性...

有害物質への警鐘

【最新研究】

プラスチック

 

 

<マイクロプラスチックが原因で

脳に血流が到達せずに、

脳の健康を損なう仕組みが明らかに>

 

 

マイクロプラスチックとは、

プラスチック製品が劣化する際に

プラスチックの塊から剥がれ落ちる

微小なプラスチック粒子を指す。

 

 

そのマイクロプラスチックが

血流を通して脳を阻害し、

脳の機能や行動に影響を与える

可能性があることが、

最新研究で明らかになった。

 

環境生物学者の研究チームが、

脳血管の写真撮影をとおして行動を観察しながら、

 

若いオスのマウスの脳における

マイクロプラスチックの影響を実験した。

 

その結果、

マイクロプラスチックが原因で

脳に血流が到達せずに、

血管や脳の健康を損なう仕組みが明らかになった。

 

 

マイクロプラスチックは環境汚染物質として

広く知られており、

 

その健康リスクについての研究が進められている。

 

マイクロプラスチックを吸い込んだり、

食べたり、あるいは接触することで

体内に取り込まれる可能性がある。

 

一度体内に入ると、

一部のマイクロプラスチックは血流に入り、

さまざまな臓器へ移動することがある。

 

 

先行研究では、

マイクロプラスチックがホルモンと相互作用したり、

細胞に侵入してDNAを損傷し、

特定のがんのリスクを高める

可能性があることが示されている。

 

特に、

ナノプラスチックと呼ばれる極めて

小さな粒子は危険とされている。

 

 

ナノプラスチックは脳疾患や炎症、

さらにはがんのリスクと関連していることが判明しているが、

 

ナノプラスチックよりもわずかに大きい

マイクロプラスチックが人体にどのような

影響を及ぼすかが研究されている段階だ。

 

 

今回の研究では、マイクロプラスチック、

小型(smaller)マイクロプラスチック、

ナノプラスチックという3種類の異なる

サイズのプラスチック粒子を、

 

生後8週間のオスのマウスに投与した。

 

投与量は、

ヒトがさらされる可能性のある

レベルで設定された。

 

 

マウスの体内で何が起きているかを

追跡するために各プラスチック粒子に

蛍光色が付け、

 

特殊な技術によって脳血管を撮影し、

マイクロプラスチックの動きが追跡された。

 

その後、血液サンプルを採取し、

マイクロプラスチックが血流中の細胞と

どのように相互作用したかを分析した。

 

 

また、記憶、運動能力、探索行動、

持久力に対する影響を調べるために、

マウスの行動実験も行った。

 

 

その結果、

マイクロプラスチックが(感染や異物と戦う)

免疫細胞に吸収されることが判明した。

 

また、

免疫細胞のサイズや形状が変化し、

細小血管が詰まりやすくなることもわかった。

 

 

特に、

大きめのマイクロプラスチックが

極めて細い血管である毛細血管で詰まり、

 

脳内の血流を長時間にわたって阻害する

可能性があることが判明。

 

マイクロプラスチックが投与されてから

わずか30分後には、

マウスの脳の血流が阻害される

ことが確認された。

 

さらに、

行動にも変化が見られた。

 

マイクロプラスチックを投与された

マウスの記憶力、運動能力、速度、運動技能、

 

そして持久力が低下することが観察された。

 

これらの問題の多くは、

実験の4週間後に改善が見られたが、

一部の血管の詰まりは残ったままであった。