2024/7/11
|
|
断食が免疫系のナチュラルキラー細胞を強化して「がん」への攻撃性を高めることが判明 |
|
断食が免疫系のナチュラルキラー細胞を強化して「がん」への攻撃性を高めることが判明
脂質を使って免疫細胞による攻撃を 免れる能力があることがわかっています。
マウスを使った新しい研究により、 断食をしたマウスの体内では、 免疫系の細胞が脂質に強くなるよう トレーニングを受けていることが突き止められました。
断食は人の代謝を改善して脂肪を 減らすのに役立つだけでなく、 がん細胞の成長に必要な栄養素の 供給を絶ってがん治療の効果を 高める方法としても注目されつつあります。
さらに、 2024年6月14日付けの医学雑誌・Immunityに 掲載された今回の研究では、 断食によって免疫細胞の能力が最適化され、 体の免疫機能が腫瘍を排除する仕組みが 強化される可能性が示されました。
アメリカ・メモリアルスローンケタリング がんセンターのジョセフ・サン氏は 「がんの腫瘍は非常に飢えており、 栄養素を吸収しては免疫細胞にとって 有害な脂質まみれの環境を作り出します。
今回私たちは、 断食がナチュラルキラー(NK)細胞を 再プログラムし、 そのような環境でも生き残れるように することを明らかにしました」と述べました。
![]()
サン氏が言及したNK細胞は、 がん細胞やウイルスに感染した細胞を殺す 能力を持つ白血球の一種で、 一般的に腫瘍内に存在するNK細胞の数が多いほど、 がん患者の予後がいい傾向があります。
週2回の頻度で24時間絶食させる一方で、 断食ではない時は好きなだけ 食事ができるようにしました。
そうすることでマウスの体重は維持されましたが、 NK細胞には大きな変化がありました。
人間と同様にブドウ糖の濃度が低下し、 エネルギー不足の際に脂肪細胞が 放出する代替エネルギー源である 遊離脂肪酸が増加しましたが、 絶食によりNK細胞はこの遊離脂肪酸を エネルギー源にするようになったとのこと。
「断食のサイクルを繰り返す度に、 NK細胞はブドウ糖の代わりに 脂肪酸を燃料源にすることを学びました。
腫瘍には高濃度の脂質が含まれていますが、 このトレーニングのおかげで腫瘍に入り込んだ NK細胞がより長く生き延びられるように なったのです」と話しました。
![]()
研究チームはまた、 断食が体内の免疫システムを最適化 することも突き止めました。
マウスが断食すると、 NK細胞の多くが骨髄に移動し、 そこで骨髄の細胞が作る インターロイキン-12という シグナル伝達タンパク質にさらされましたが、
これによりNK細胞は抗がん反応に重要な サイトカインの一種であるインターフェロンγを より多く産生できるようになったとのこと。
そこで脂質を燃料源にするようトレーニングを受けました。
NK細胞が骨髄と脾臓に分かれて それぞれの場所で別々のトレーニングを受けるのか、
時間をかけて両方でトレーニングを 受けるのかはまだ不明ですが、
研究チームはマウスと同様に人間でも 絶食が骨髄にも脾臓にも行かず体内を漂う 遊離NK細胞を減らすと考えています。
安全性と有効性を検証する臨床試験が始まっているほか、
将来的にはこのメカニズムを再現する 薬剤の開発も進められるかもしれません。
また、患者自身が断食しなくても、 患者のNK細胞を体外で断食状態にして 再投与するという方法も考えられます。
がんと断食に関する研究はまだ始まったばかりなので、 専門家は患者がいきなり絶食を始めたりしないよう 注意を呼びかけています。
メモリアルスローンケタリングがんセンターの研究者で、 今回の研究には直接携わっていない ニール・アイアンガー氏は、
「断食にはさまざまな種類があり、 有益なこともあれば有害なこともあります。
ですから、 患者は自分にとって何が安全かつ健康的かについて 医師とよく話し合ってください」と述べました。
<参考:> 1喧嘩はするな、
happy&smile by サロンデイレクターKai ホームページ
https://m.facebook.com/happyandsmilehairsalon ブログ https://happy-smile.p-kit.com/userblog/index.php?id=1
|
|