2024/4/17
|
|
【スマホ首1分リセット法】 |
|
スマホの見すぎで首が前に出ていた!それに気づいた時にぜひやりたい【スマホ首1分リセット法】![]() 首こり、肩こり、目のかすみ、倦怠感など、 病院に行くほどではないけれどなんだか不調。
その原因は、スマホ首かもしれません。
長時間のスマホ使用だけではなく、 デスクワーク、料理、勉強、裁縫など、 何かに集中している時の姿勢を振り返ると、 ほとんどの場合で首が前に突き出ていませんか?
この、 首が前に出ている状態はスマホの普及に伴い スマホ首と呼ばれるようになり、 放置しておくと首の正常なカーブがなくなる ストレートネックにもなりかねません。
スマホ首が招く弊害人間の頭は思っている以上に重く、 体重の10分の1ほどの重さがあるとされています。
真横から見た時に肩の上に 耳が来る位置が正常ですが、 15度首が前に傾くことでその重さは2倍以上、 30度で3倍以上と増していき、
大きな負担が体にのしかかります。
![]()
人間の体の構造上、 首が前に出ることで背中は自然と丸まり 猫背になります。
逆もしかりで、 猫背になると首を後ろに引く姿勢は とてもきついため、 自然と首は前に傾きます。
このように、 首の傾きと姿勢は切っても切れない関係にあり、 スマホ首は悪い姿勢の典型です。
倍増する頭の重さの負荷と 不良姿勢により招かれる不調、 この2つの原因となるスマホ首は、 気づいた時にこまめにリセットする 習慣をつけておくと良いでしょう。
胸鎖乳突筋![]()
胸鎖乳突筋は後頭部と鎖骨をつなぎ、 首を前に出す、横に傾ける、横を向く、 などの働きをします。
横を向いた時に首スジに浮き出てくる筋肉で、 くっきり出る人とわかりにくい人がいると思いますが、 スマホ首の時はこの筋肉が凝り固まっています。
胸鎖乳突筋が緊張状態にあると、 交感神経が優位になりすぎてしまい 自律神経のバランスも乱してしまうため、 日ごろ縮こまりがちな筋肉はしっかり伸ばして リセットする必要があります。
スマホ首リセット法〈やり方〉 ![]() 1)両手を左胸上部の端(左肩の手前)にそえて、 斜め左下に圧をかける。 首を右に傾けてからアゴを上に向けて、 首の左前を伸ばす。 2)反対側も同様に行う。
![]()
3)上体を少し前に傾けて両手をデコルテ中央にそえ、 真下に圧をかける。
アゴを上に持ち上げて首の前側を伸ばす。
あなたなら出来ます応援しています happy&smile by サロンデイレクターKai
ホームページ
フェイスブック https://m.facebook.com/happyandsmilehairsalon
ブログ https://happy-smile.p-kit.com/userblog/index.php?id=132468
|
|