動脈と静脈の違い:基本を知ろう
私たちのからだ中を流れている血管。
その血管は、「動脈」と「静脈」と大きく2つに
分けることができます。
動脈と静脈には、どんな違いがあるのでしょうか?
動脈と静脈とは
血液はからだ中に酸素や栄養素を運ぶ
大切な存在で、
心臓からきれいな血液を送り出し、
二酸化炭素などの老廃物を受け取った
汚れた血液を心臓まで戻しています。
このとき、
酸素や栄養素などを届けるのが「動脈」で、
老廃物を受け取るのが「静脈」です。
私たちのからだを流れる血管は、
動脈と静脈のほか、
細小動脈、毛細血管の4種類があります。
毛細血管は細い血管で、
動脈からつながって全身の隅々まで
網目状に広がっていて、
からだに必要な酸素や栄養素を
届けているのです。
わかりやすく言うと、
動脈と静脈は血管の高速道路のようなもの。
そこから枝分かれした毛細血管は、
もっと細い道路ですみずみまで届ける
役割になっています。
また、動脈は高速道路の「上り線」で、
静脈は「下り線」と言えるでしょう。
それぞれの形と構造
動脈と静脈では働きに違いがあるのと同じく、
形や構造にも違いがあります。
動脈は、内側から内膜、中膜、外膜の
3層構造でできています。
心臓がポンプのような役割を果たして、
収縮して血管を押し出すため、
その血圧に耐えられる強さが必要。
そのため、
収縮性と弾性のある作りになっているのです。
太い動脈は、直径が3㎝ほどにもなり、
単2電池が通るほどの太さがあります。
それに対して静脈は、動脈よりも流れがゆるやか。
動脈と同じように3層構造でできていますが、
中膜が動脈よりも薄くできています。
また、
静脈は血液が逆流しないように弁があります。
血液を運ぶ方向の特徴
動脈と静脈では、
血液の流れる方向が違います。
動脈は心臓から全身に流れる血管。
静脈は全身から心臓に向かうという
違いがあります。
動脈に流れる血液は、
心臓のポンプ作用による強い圧力で
流れていきますが、
静脈は筋肉の作用によって流れます。
例えば、私たちが歩いて脚の筋肉を使うとき、
ふくらはぎの筋肉が収縮します。
それがポンプとなって静脈の血液が
流れる仕組みです。
動脈は強い圧力が生まれますが、
静脈の筋肉のポンプ作用による圧力は
そこまで強くなく、
静脈血の流れはゆるやかになるのです。
血液の流れ:心から全身への大旅行
心臓から全身に流れている血液。
動脈と静脈がどんな役割を果たしているのか、
あらためて見てみましょう。