2023/11/6
|
|
甘酒の意外と知らない 「飲む点滴」 |
|
甘酒の意外と知らない「飲む点滴」と呼ばれる効果について![]() 甘酒は、麹を使った発酵食品として、 スーパーやコンビニでもよく売られています。
とろみが強く、甘いお米のような香りに 「飲みにくくて苦手」という印象を
持つ方も少なくないのではないでしょうか?
ただ、 最近の甘酒は種類が豊富にあり、 さらりとしていて飲みやすいことから美容やダイエット、 一食おきかえと、 取り入れる方が増えています。
甘酒は、 ほっとできる自然の甘さが特徴ですが、 飲む点滴と呼ばれるほどの 健康効果も持ち合わせています。
こちらでは、 日本で昔から飲まれている甘酒について、 その効果や作り方、 おすすめのレシピをご紹介しています。
甘酒には2種類あり、麹甘酒はアルコールなし![]() 甘酒には、 「麹甘酒」と「酒粕甘酒」の 二つのタイプがあります。
「麹甘酒」の「麹」は米麹のことです。
米に菌を植えつけてつくります。
これを、炊いたご飯に混ぜて保温すると、 菌の働きによって発酵が進み、 ご飯に含まれるデンプンが 分解されて甘酒が出来上がります。
この過程ではアルコールを発生させる 化学反応は全くありません。
つまり、麹甘酒はお酒ではないのです。
ですから、 妊婦さんやお子さん、 アルコールが苦手な人でも、 どなたでも安心して飲んだり食べたり することができます。
もう一方の「酒粕甘酒」は、 酒粕に水や砂糖などを加えたものです。
「酒粕」とは、 米に麹菌と酵母菌を加えて発酵させた もろみから日本酒をしぼった後に残る 白色の固形物で、 若干のアルコールを含んでいます。
この2つを見分けるには、 購入時に原材料が「米・米麹」のみ 書かれているかどうか確認することで 見分けることが可能です。
「酒粕」、「酒粕、米麹」と書かれているものは、 微量のアルコールを含有しています。
体質や年齢を考慮して買うようにしましょう。
甘酒の効果![]() ・夏バテや疲労回復に良い自律神経を整え、 リラックスする働きがあるアミノ酸の一種、 GABAが麹甘酒には含まれています。
また、 疲労回復に役立つビタミンB群、 ブドウ糖も多く含まれています。
・腸内環境を整え、便秘を予防、解消。免疫力アップにも。麹甘酒に含まれる麹菌は、 善玉菌の一種です。
そのほか便秘改善に有効な成分として、 柔らかい便をつくる食物繊維、 便に水分を与えて排便を促す マグネシウムが挙げられます。 また、腸の中には数百種類の細菌が、 600兆から1,000兆個も生息しております。
免疫細胞の約7割が腸内に待機していることから、 腸内環境を整えることは、 免疫力アップにもつながるのです。 女性に多い貧血や妊婦さんにも。美容やダイエットにも効果的米麹には、 赤血球の形成や胎児の成長に欠かせない 「葉酸」、鉄分の働きを促進する 「モリブデン」も多く含まれています。
強い抗酸化作用をもつと言われるコウジ酸は、 シミやそばかすの原因となる メラニンの生成をおさえ、 くすみの原因といわれる糖化を抑制します。
意外と簡単!甘酒の作り方![]() 【準備するもの】・米 1カップ 1、米をといで鍋に入れ、水3カップを加えて30分〜60分ひたしておく。 炊飯器で作る場合→おかゆを炊いて、麹を加えてもよい。
〈保存の仕方〉冷蔵庫の場合→粗熱をとり、清潔な保存容器に移して冷蔵庫で保存。
甘酒は調味料としても使える!![]() ブドウ糖やオリゴ糖が豊富な麹甘酒は、 調味料として、 砂糖やみりんの代わりにつかうのが おすすめです。
血糖値の上昇もゆるやかなので、 糖尿病の方にもおすすめです。
柔らかくなることは知られていますが、 同じように麹甘酒でも同じ効果が得られます。
まろやかな味わいで、 味噌やしょうゆ、オリーブ油やカレー粉、 お肉やお野菜にも合わせられます。
万能の調味料として、 何でも使うことができます。
甘酒ヨーグルトは、 フルーツを添えても美味しいです。
簡単なレシピもご紹介しますので、 是非おためしください。
○甘酒ヨーグルト材料(一杯分)麹甘酒 150ミリリットル プレーンヨーグルト 50ミリリットル 〈作り方〉材料をなめらかに混ぜる。 すぐにパワーをくれる組み合わせです。
○甘酒のコーンスープ材料(4人分)玉ねぎ 4分の1個
〈作り方〉① 玉ねぎはオイルをひいた鍋で炒めてしんなりさせる。 100㏄の甘酒、豆乳、塩、こしょうを入れ、 なめらかになるまで弱火にかけて、鍋で温める。 ![]()
<参考:>
1喧嘩はするな、
あなたなら出来ます応援しています happy&smile by サロンデイレクターKai
ホームページ
フェイスブック
ブログ |
|