2025/1/17

大谷翔平選手が取り組んだ「マンダラチャート」とは?〝なりたい自分〟を実現するための『こども目標達成教室』

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

大谷翔平選手が取り組んだ

「マンダラチャート」とは?

〝なりたい自分〟

を実現するための

『こども目標達成教室』

 
 
 
 

 

 

この記事では、同書のなかから、

あの大谷選手も活用した

「マンダラシート」について抜粋・紹介します。

 


※ここからは

『こども目標達成教室〜夢をかなえるために

何が必要なのかがわかる本』

(カンゼン)の一部から引用・再構成しています。

 

 

 

目標を達成するために

今やるべきことがわかる

〝逆算〟の考え方

 
 

前編の記事では目標の立て方の

コツをお伝えしました。

 

後編では、

どうすれば目標を達成できるのか

について考えてみましょう。

 

 

たとえば「野球選手になりたい」

という目標があるとします。

 

 

プロ野球選手になるには、

各球団のスカウト担当者の目にとまり、

 

契約交渉権を各球団に振り分ける

ドラフト会議で指名されることが必要です。

 

スカウト担当者の目にとまるためには、

甲子園などの大会で活躍しなければなりません。

 

甲子園で活躍するためには、

野球が強い高校に入りレギュラーに

なることが必要です。

 

このように目標を達成するために

必要なステップを考えることを「逆算」と呼び、

 

逆算をすることで「今自分がやるべきこと」が見えてきます。

 

目標に向けて自分がやるべきことを

逆算していく考え方が

「バックキャスティング思考」です。

 

長期的な目標の実現に適した考え方になります。

 

バックキャスティング思考で考えるうえでのポイントは、

「できる/できない」に関係なく

「今やらなくてはならないこと」を考える点です。

 

できない理由をあげてあきらめるのではなく、

目標を達成するにはどうすればいいのかを考えるのです。

 

 

もしあなたに目標達成するのは無理だと

思う気持ちがあるならいったんその気持ちを捨てて、

今すべきことから考えてみましょう。

 

 

 

 
『こども目標達成教室〜夢をかなえるために
何が必要なのかがわかる本』より

 

 

すぐに行動できるものを最初の一歩に

 
 

紀元前4世紀に活躍した古代ギリシャの

哲学者プラトンは「始めは全体の半ばである」

という言葉を残しています。

 

 

「ものごとは始めてしまえば、

半分終わったようなもの」という意味です。

 

 

しかし、

最初の一歩はなかなか踏み出せないものです。

 

作文を書くときに最初の一文字を

なかなか書くことができなかったり、

 

クラス会議で一番最初の意見がなかなか出てこないなど、

一番最初の行動にはプレッシャーがかかってしまいます。

 

 

目標に向けて行動するときも同様で、

一番最初の行動をなかなか

踏み出せないという人もいるでしょう。

 

うまくスタートを切きるコツは、

だれにでもできる簡単なことを最初の一歩にすることです。

 

 

たとえば「歌手になりたい」なら

「歌を歌う」を最初のステップにします。

 

簡単なことですが、

これで目標に向けての最初の一歩を踏み出せます。

 

 

 

 
『こども目標達成教室〜夢をかなえるために
何が必要なのかがわかる本』より

 

 

「マンダラチャート」が

大谷選手の夢をかなえた!

 
 

目標を達成するために必要な

行動はいろいろありますが、

 

頭のなかで考えているだけでは

数が多すぎて混乱してしまうでしょう。

 

 

そんなときに役立つのが「マンダラチャート」です。

 

 

マンダラチャートとは

目標に必要な要素を細分化し、

 

どんな行動をとれば目標達成に

近づけるのかを書き込むシートです。

 

 

メジャーリーグのロサンゼルスドジャースで

活躍する大谷翔平選手も、

 

高校生の頃にマンダラチャートを活用して、

プロ野球選手になることを目指していました。

 

 

 

『こども目標達成教室〜夢をかなえるために
何が必要なのかがわかる本』より
 
 

マンダラチャートをつくるには、

まず下のマス目のように中央に

「達成したい目標」を書き込みます。

 

その周りの8マスには

「(目標達成に)必要な要素」を書き込みます。

 

さらに周囲の3×3のマスの中央に

「(目標達成に)必要な要素」を書き込み、

 

それぞれの周りの8マスに

「(『必要な要素』を得るために必要な)

行動目標」を書き込めば完成です。

 

 

書き込むときのポイントは、

「達成したい目標」はできるだけ具体的なものを記入し、

 

「(目標達成に)必要な要素」

についてはあまり具体的に書きすぎず、

 

「(必要な要素を得るために必要な)行動目標」には

実行に移しやすくするため具体的な

行動内容を書き込みます。

 

こうすることで、

自分に必要な行動が整理されていきます。

 

 

大谷選手のマンダラチャートを見てみよう!

 
 

下のマンダラチャートは

大谷翔平選手が高校1年生のときに

作成したものです。

 

 

花巻東高校時代の監督である

佐々木洋氏の教えによって

「8球団からドラフト1位で指名される」

という目標を中心に置き、

 

そこから細分化した行動目標を書き込んでいます。

 

 

このように「かなえたいこと」への

道のりを確立したことが、

大谷選手の今の活躍につながっているのです。

 

 

 

 
『こども目標達成教室〜夢をかなえるために
何が必要なのかがわかる本』より

 

 

藤井聡太さんに学ぶ、

結果が悪くてもあきらめない方法

 
 

目標に向かって行動していく途中には

さまざまな困難があります。

 

 

学校の勉強では日々新しい事がらを

覚えなくてはなりませんし、

 

テストで難しい問題が出たときには

間違ってしまうこともあるでしょう。

 

スポーツでもほかの人のように

上手にできなかったり、

ダイエット中に思うように

体重が減らないことだってあります。

 

 

自分なりにがんばっているのに

思うように結果が出せないと、

 

 

「自分には無理だ」とやる気をなくしてしまうことが

あるかもしれません。

 

しかしこれは結果ばかり見ているからです。

 

 

努力しているなら少なからず

あなたは成長しているはずです。

 

成長を見ずに結果が悪かったからと

落ち込んでしまうのは、

悪いところしか見ていないせいかもしれません。

 

 

やる気を維持するためには

自分の成長にも目を向けることが大切です。

 

 

 

 
『こども目標達成教室〜夢をかなえるために
何が必要なのかがわかる本』より

 

 

実際、

成功者のなかにも自分の成長に目を

向けている人がいます。

 

史上最年少で8つのタイトルを獲得した

プロ棋士の藤井聡太さんは、

結果と内容について下記のような発言をしています。

 

 

結果ばかりを求めていると、
 
逆にそれが出ないときにモチベーションを
 
維持するのが難しくなってしまうのかな、
 
というふうにも思っているので。
 
 

結果よりも内容を重視して、
 
やっぱり一局指すごとに改善していけるところ
 
というのが新たに見つかるものかな、と思うので。
 
 

やっぱりそれをモチベーションにして
 
やっていきたいというふうに思っています。
 
 

藤井さんのような大きな結果を残している人でも

結果だけを求めるとモチベーションを

 

維持するのは難しいと考えているのです。

 

あなたも結果だけでなく、

自分の成長にも目を向けてみてはどうでしょうか。

 

 

 
 
 

 

目標達成力は、将来の自分を想像し、

なりたい自分になるために必要不可欠な力です。

 

この記事で紹介した本書では、

なりたい自分になるための目標設定の仕方、

目標に沿ってステップアップしてくための修正力、

 

モチベーション維持のためのコツと

実行のためのポイントなどを、

図表やイラストとともに解説しています。

 

 

<参考: 竹橋洋毅