医師が考案した
「深睡眠スープ」がスゴい!
朝・昼・夜の簡単アレンジレシピで
毎日の睡眠の質を劇的に改善しよう

朝までぐっすり眠れる「深睡眠スープ」。
「夜中に何度も目が覚めてしまう……」
「寝つきが悪い……」
「朝すっきり起きられない……」。
そんな悩みを持っている人も多いのでは。
そんな人に試してほしいのが、
睡眠専門医・白濱龍太郎先生
監修の「深睡眠スープ」 。
睡眠の質を高める栄養素が
ぎっしり詰まった、
注目のスープです。
白濱先生によれば、
睡眠ホルモンの原料となる「トリプトファン」は、
体の中で作れないそう。
その「トリプトファン」をたっぷり含み、
心身のリラックスに効果的な「GABA」や
ストレス緩和の作用がある「チロシン」などを
効率的に摂取できるように、
レシピ化したのが「深睡眠スープ」です。
2万人の患者さんを診てきた睡眠専門医が、
朝・昼・夜の食事に活用できる
おいしいアレンジレシピや、
快眠のコツとともに紹介する
『朝までぐっすり眠れる 深睡眠スープ』より、
今回が基本のスープと朝・昼・夜の
3つのスープを特別にご紹介します。
後篇は、
簡単なのにおいしく続けられる、
アレンジレシピを抜粋します。
》前篇はこちら
●朝のアレンジ
「あさりとねぎのみそ汁」

朝食では、メラトニンの材料になるトリプトファンや
GABAをしっかりと摂取することが大切。
あさりとねぎのみそ汁 65kcal
<材料(2人分)>
・ぐっすりスープの素……2個
・あさり……150g
・ねぎ……1本
・水……1カップ
<作り方>
(1)あさりはこすり洗いをして汚れを落とし、
塩水につけて砂抜きする。
ねぎは斜め1cm幅に切る。
(2)鍋に(1)と水を入れ、
蓋をしてひと煮立ちさせ、
あさりが開いてねぎが少ししんなりとしたら
ぐっすりスープの素を入れる。
再び蓋をして、スープの素が溶けるまで弱火で煮込む。
― POINT ―
あさりに含まれるビタミンB12は、
赤血球の生成を促す働きがあり、
疲労回復に役立ちます。
ねぎに含まれるビタミンCは、
ストレスから体を守ってくれます。
昼のアレンジ
「オニオングラタン風スープ」

昼食には炭水化物を控えめにして、
タンパク質や野菜などの食物繊維を意識して
食べることが大切。
午後の眠気防止にもつながります。
オニオングラタン風スープ 201kcal
<材料(2人分)>
・ぐっすりスープの素……1個
・ベーコン……1枚
・玉ねぎ……1個
・パセリ……少々
・スライスチーズ……2枚
・フランスパン……1cm幅のものを2枚
・オリーブオイル……小さじ2
・砂糖……小さじ1
・水……2カップ
・塩……小さじ1/4
・こしょう……少々
<作り方>
(1)玉ねぎは繊維を断つように薄切りに、
ベーコンは粗みじん切りにする。
フランスパンはトーストしておく。
(2)鍋にオリーブオイルと玉ねぎと
ベーコンを入れて炒め、
少ししんなりとしてきたら砂糖を入れてさらに炒め、
全体が少し茶色くなる程度まで
焦がすようにして炒める。
水を入れてひと煮立ちさせ、
蓋をして5分ほど弱火で煮込み、
ぐっすりスープの素を入れて温める。
(3)塩、こしょうで味を調え
(お好みでコンソメスープの素〔分量外〕を足してもOK)、
耐熱皿に注ぎ、
フランスパン→スライスチーズの順にのせて
オーブントースターで表面がこんがりするまで焼く。
仕上げにちぎったパセリを散らす。
夜のプラスアレンジ
「みそボナーラ」

夕食時に体温をあげる食材を摂ると、
その後に深部体温が下がる過程で
眠気が生じるので寝つきがよくなります。
みそボナーラ 610kcal
<材料(2人分)>
・ぐっすりスープの素……1個
・ベーコン……2枚
・スパゲッティ……160g
・サラダ油……小さじ1
A
・卵……2個
・粉チーズ……大さじ4
・生クリーム……大さじ4
・ブラックペッパー……小さじ1/2
<作り方>
(1)ベーコンは1cm幅に切る。
(2)フライパンに油とベーコンを入れて熱し、
ベーコンに焼き色がつくまで炒める。
火を止めてフライパンの熱を少し冷まし、
電子レンジで解凍した(自然解凍でもOK)
ぐっすりスープの素をAを加えてよく混ぜ合わせ、
ソースを作る(火は止めた状態で)。
(3)鍋にたっぷりの湯を沸かし、
塩(水に対し1%、分量外)を入れ、
スパゲッティを袋の表示に従ってゆでる。
ゆで上がったら熱いうちに(2)に入れ、
よく混ぜ合わせる。
(4)全体が少しトロッとしてきたら器に盛り、
粉チーズ(分量外)を散らす。
仕上げにブラックペッパーを振る。