美容室 Happy&Smile
ビーワンサロン、
カット、カラー、パーマはもちろん
エステから少し個性的な髪型まで何でもOKです。
ご予約はこちら
☎ 048-476-2033
〒351-0035 朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-104
  
 
  • トップページ
    • 私たちECO エステヘアサロンについて
    • 綺麗な髪へ導く艶髪サロン
    • 「コロナウイルスから人類への手紙」
    • 新型コロナウイルスの基本知識、
  • メニュー・サービス
    • あなたの髪がキレイにまとまる艶髪へ
    • エステ de ハッピー
    • フット de セラピー
    • 人工毛増毛エクステ
    • ゼネラチオンDrヘアカット
  • ギャラリー
  • サロン紹介
    • 私たちエコエステサロンはこんなサロンです
    • 美容室の施術効果が長持ちしない原因と解決策
    • ビーワンサロン31の体験秘話!1
    • みんなの体験談
  • アクセス
  • お客様の声
    • LINEお客様、艶髪相談室
  • スタッフ紹介
    • 「何か困っていることがあったら」
    • 人生訓 7ヶ条
  • 美の企画室
    • お肌と頭皮と髪の髪質改善。 新メニュー人工皮膚付けまつ毛
    • ソマチットは「不滅の生命」
    • お家で簡単エステ
  • セミナールーム
    • メイク教室
    • Sassoon Academy
    • シャンプー大学開講
    • 「髪の毛の神秘」人体のメカニズム 
    • 肌、髪、爪に、毎日の食事から十分に摂取すべき栄養素
    • ゼネラチオンDrヘアカット 「美容師の大学院」
  • 商品
    • 商品の使い方と特徴コンセプト
    • 私たちサロンがヘアケア商品にこだわる理由
    • 商品カタログ ・ 医療用ウイッグ
    • 特定商取引に関する表示
  • 掲示板
  • 問い合わせ
  • ニュースレター
  • 3面美容法ブログ
  • お知らせ
    • ビーワンについて!!何がいいの?どうするの?
    • 健康変身4つのプログラム
    • サンゴ博士になろう!  
    • ホルミシス療法 
  • 3面美容法ブログ
最新記事
  • 健康眠らないと脳にゴミがたまる... 「脳を守る」3つの習慣とは?
  • ピラミッドの「未知の回廊」、 火山のマグマ、地震の断層…… 巨大な物質の内部を透視できる 「驚異の技術」
  • たった1個の細胞に 「右利きが出現する仕組み」 を発見
  • “1日たった5分の早歩き” で脳が健康に? 最新研究が示す 驚きの効果とは
  • 【小顔ボブ】最新トレンド 「ワイドレイヤー」とは? カジュアルさと女性らしさの 両立が叶うくびれボブ
  • 重髪や丸すぎシルエットは 老け見えに直結! 大人を美しく見せる ショートヘア
  • 幸福な人生を送るには? 哲学者が語る 「自分で選択できる」 ことの重要性
  • 健康に良いイメージのある『玄米』。
  • 1ヵ月間毎朝「昆布水」を 飲み続けてわかったこと。 ダイエットに効果的な理由と 簡単できる作り方
  • 緑茶に含まれるカテキンと ビタミンの組み合わせが 脳の有害なタンパク質を 除去してアルツハイマー病を 予防する可能性
月別アーカイブ
  • 2025/09(22)
  • 2025/08(62)
  • 2025/07(62)
  • 2025/06(61)
  • 2025/05(62)
  • 2025/04(60)
  • 2025/03(62)
  • 2025/02(56)
  • 2025/01(62)
  • 2024/12(62)
  • 2024/11(60)
  • 2024/10(62)
  • 2024/09(60)
  • 2024/08(63)
  • 2024/07(62)
  • 2024/06(60)
  • 2024/05(62)
  • 2024/04(60)
  • 2024/03(37)
  • 2024/02(27)
  • 2024/01(33)
  • 2023/12(41)
  • 2023/11(28)
  • 2023/10(23)
  • 2023/09(19)
  • 2023/08(11)
  • 2023/07(13)
  • 2023/06(15)
  • 2023/05(14)
  • 2023/04(16)
  • 2023/03(2)
  • 2023/02(1)
  • 2023/01(4)
  • 2022/12(3)
  • 2022/11(2)
  • 2022/10(1)
  • 2022/09(3)
  • 2022/08(2)
  • 2022/07(5)
  • 2022/06(5)
  • 2022/05(4)
  • 2022/04(4)
  • 2022/03(4)
  • 2022/02(3)
  • 2022/01(4)
  • 2021/12(5)
  • 2021/11(3)
  • 2021/10(5)
  • 2021/09(5)
  • 2021/08(3)
  • 2021/07(5)
  • 2021/06(6)
  • 2021/05(6)
  • 2021/04(4)
  • 2021/03(6)
  • 2021/02(3)
  • 2021/01(9)
  • 2020/12(5)
  • 2020/11(4)
  • 2020/10(5)
  • 2020/09(6)
  • 2020/08(3)
  • 2020/07(4)
  • 2020/06(5)
  • 2020/05(6)
  • 2020/04(4)
  • 2020/03(3)
  • 2020/02(3)
  • 2020/01(3)
  • 2019/12(5)
  • 2019/11(1)
  • 2019/10(2)
  • 2019/09(3)
  • 2019/08(6)
  • 2019/07(2)
  • 2019/06(2)
  • 2019/05(7)
  • 2019/04(4)
  • 2019/03(2)
  • 2019/02(2)
  • 2019/01(2)
  • 2018/12(8)
  • 2018/11(4)
  • 2018/10(8)
  • 2018/09(3)
  • 2018/08(9)
  • 2018/07(8)
  • 2018/06(7)
美容室 Happy&Smile

〒351-0035
埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-104
TEL:048-476-2033      予約制

東武東上線 朝霞台駅徒歩7分

  営業時間


AM9:30~PM18:00 
 
(日、祝日17:00迄)
 


予約受付時間     予約制

AM9:30~PM17:00
 
 
 
定休日:火曜日
 
( 第2、第3、火、水連休)
 
 
 

予約フォームでのご予約は、
30日前まで24時間
受け付けております。

 https://happy-smile.p-kit.com/usermail/index.php?id=132468

 

2024/8/14

沈黙の臓器<腎臓>を守る食事と運動法「注意すべき食品添加物2種、自宅でできるゆったり運動2選」

 
 
 
 
 
 

沈黙の臓器<腎臓>を守る食事と運動法

「注意すべき食品添加物2種、

自宅でできるゆったり運動2選」

【医師監修】

 

 

“沈黙の臓器”と呼ばれ、

不調に気づきにくい腎臓。腎機能の低下が

3か月以上継続した状態を指す

「慢性腎臓病」の患者は、

 

国内に約1330万人もいるといわれており、

病状が悪化すれば人工透析か腎移植をしなければ

生命を維持できなくなる。

 

慢性腎臓病を防ぐには、

食生活と運動習慣の見直しが大切だ。

 

腎臓研究の最前線に立つ名医に、

腎臓を鍛えるアプローチ方法を聞いた。

 

 

 

“老化促進物質”であるリンの摂取を減らし適度な運動で腎臓を鍛えよう
 
 
 
“老化促進物質”であるリンの摂取を減らし
適度な運動で腎臓を鍛えよう

 

 

教えてくれた人

 

黒尾誠さん/医師。

 

腎臓を守る食事法

「リンを含む食品添加物」に注意

 
 

食事や運動を通じて、

腎臓を鍛えるアプローチがある。

 

 

まず意識したいのが、

“老化促進物質”であるリンの摂取量を減らすことだ。

 

『腎臓が寿命を決める』(幻冬舎新書)の著者で、

自治医科大学分子病態治療研究センター

抗加齢医学研究部教授の

黒尾誠医師が指摘する。

 

 

「普段よく口にする身近な食品から、

知らず知らずのうちにリンを

摂取していると考えるべきです。

 

 

とくにソーセージやハムといった加工肉、

かまぼこなどの水産加工品、

冷凍食品やインスタント麺、

スナック菓子や清涼飲料水などには、

食品添加物としてリンが多く含まれています」

 

 

 

リンを含む食品添加物は「食品ラベル」で見分けよう!
 
 
 
リンを含む食品添加物は「食品ラベル」で見分けよう!

 

 

 

「すべて頭に入れて買い物をするのは難しいですが、

とくに

『リン酸塩』

『pH調整剤』が含まれているものは注意したほうがいい。

 

 

食品ラベルを見る癖をつけるだけで、

リンの摂取量が2〜3割減らせるという

データもあります」(同前)

 

 

腎臓のために摂取すべき食品は?

 
 

逆に、積極的に摂取したい食品もある。

 

「腎臓を傷つける活性酸素を減らすには、

抗酸化成分が豊富なタマネギやブロッコリーが有効です。

 

 

また、

便秘が重くなるほど慢性腎臓病の

リスクが高まるとする研究もある。

 

 

腸を整える水溶性食物繊維である

コンブやワカメなどの海藻も意識して

摂取するとよいでしょう」

 

 

ウォーキングは1日5000歩以上、

週3~5

 
 

運動によって腎臓を鍛えることも重要となる。

 

腎臓病患者を「運動をしないグループ」と

「1日40分の運動を週3回行なうグループ」に分けて

1年間追跡調査した英国の研究では、

 

運動しないグループが血清クレアチニン値、

年齢、性別から計算されるeGFR(推算糸球体ろ過量)値を

悪化させたのに対し、

運動するグループでは数値の回復が見られたという。

 

「昔は運動すると尿たんぱくが増えて

腎臓に負担がかかると考えられ、

運動は禁忌とされていました。

 

 

しかし近年の研究では、

長期にわたって軽めの運動を定期的に行なうことが

腎機能の低下を防ぐとわかっています。

 

激しい運動はかえって腎臓に負担をかけるため、

あくまで適度な運動です。

 

とりわけ有酸素運動が効果的で、

1日5000歩以上、

週3〜5回のウォーキングを続けるのがよいでしょう」

 

 

腎臓を鍛える「ゆったり運動」

 

上月医師は、

そうした有酸素運動に筋トレを加えることを推奨し、

2つの運動を考案した。

 

 

 それが「ヒップリフト」「ダイナミックフラミンゴ」だ。

 

 

腎臓を鍛える「ヒップリフト」「ダイナミックフラミンゴ」
 
腎臓を鍛える「ヒップリフト」「ダイナミックフラミンゴ」

 

 

ヒップリフトは膝を立てて仰向けになった状態でスタート。

 

息を吐きながら3〜5秒かけてゆっくりと

お尻を持ち上げる。

 

そのまま5〜10秒静止した後、

息を吸いながらゆっくりお尻を戻す。

 

5〜10回を1セットとし1日3セットを目安にする。

 

 

ダイナミックフラミンゴは椅子につかまり、

胸を張って片足立ちをする。

 

こちらは左右の足でそれぞれ1分ずつ、

朝昼晩の一日3回行なう。

 

 

「有酸素運動と軽い筋トレを組み合わせることで、

下半身の筋肉量や血流を増やし、

腎機能の維持・改善効果が期待できます。

 

腎臓病の70代女性がウォーキングと

簡単な筋トレを始めたところ、

わずか半年で腎臓の数値が驚くほど

回復した事例もありました」(上月医師)

 

 

そのうえで腎臓をきちんと休ませることも肝要だ。

 

「寝る直前には食事を控え、

1日7〜8時間の睡眠をとることが望ましい」という。

 

長生きには健康な腎臓が欠かせない。

 

 

 
<参考:黒尾誠さん/医師  > 
 
 
  
 

1喧嘩はするな、
2意地悪はするな、
3過去をくよくよするな、
4先を見通して暮らせよ、
5困っている人を助けよ、

 

 


あなたなら出来ます応援しています

happy&smile by サロンデイレクターKai

ホームページ
美容室 Happy&Smile-トップページ (p-kit.com)

 


フェイスブック

https://m.facebook.com/happyandsmilehairsalon

ブログ

https://happy-smile.p-kit.com/userblog/index.php?id=1

 

 

 
 
 
 
 
美容室 Happy&Smile 
埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-104

ご予約はこちら
予約制 
☎048-476-2033
 
 https://happy-smile.p-kit.com/usermail/index.php?id=132468 
 
HOME | お問い合わせ | アクセス
Copyright (c) 2018 Happy&Smile All Rights Reserved.