2024/4/11
|
|
メタボリックドミノの左側のラインが血糖異常でした。 日本にはどれくらいの血糖異常者がいるでしょうか。 |
|
メタボリックドミノの左側のラインが血糖異常でした。 日本にはどれくらいの血糖異常者がいるでしょうか。
厚生労働省の国民健康・栄養調査によれば、 日本には、 血糖異常(糖尿病または糖尿病予備軍) と判断される人が約2000万人います。
それは国民の約6人に1人が 血糖異常者ということになります。
40歳以上に限ってみると、 3〜4人に1人、という数です。
糖尿病・糖尿病予備軍の人はどれぐらいいる?"糖尿病・糖尿病予備軍"とは、 正確には「糖尿病が強く疑われる人」と 「糖尿病の可能性を否定できない人」のこと。 それぞれ基準は次のとおりです。
・糖尿病が強く疑われる人: 空腹時血糖値が126mg/dl以上、 食後血糖値が200mg/dl以上、 ヘモグロビンA1cが6・5以上
空腹時血糖値が110〜125mg/dl、 食後血糖値が140〜199mg/dl、 ヘモグロビンA1cが6・0以上6・5未満
予備軍1000万人、 糖尿病1000万人で合わせて2000万人です。
![]() しかし、この数値は、 あくまでも空腹時血糖値が 異常になって以降の方たちの数です。 糖質疲労(食後高血糖)の人数を 正確にカウントした日本の学術データは 存在しないのですが、 中国人では成人の2人に1人だったという データが存在します。
なお、糖尿病にはインスリン分泌細胞が破壊され、 短い期間のうちにインスリンが全く分泌できなくなる1型と、
分泌する能力はあるものの、 分泌量が不足したり、 インスリンのはたらきが弱くなったりする2型、 そしてそれ以外の特定の 機序によるものがありますが、 日本人の場合、95%は2型です。
本稿でも、とくに記載がない場合、 2型糖尿病について書いてあるとご理解ください。
欧米の人と、 日本人の血糖異常の人の明らかな違いは、 日本人は太っていない人が多いということです。
糖尿病を発症した人のBMI(体格指数)は 平均24・4。
日本で肥満とされる25を超えていません。
「血糖異常=太っている人がなるもの」 というイメージは、 日本ではあてはまらないのです。
その理由は、 日本人はインスリンの分泌能力が もともと弱いためです。
欧米人の太るメカニズムと 日本人の糖質疲労とは、 糖質の過剰摂取という点で同様です。
欧米の人の場合、 インスリンの分泌能力が高いので、 糖質を大量にとると、インスリンも大量に分泌され、 そのはたらきで糖が脂肪にどんどん取り込まれ、 肥満になります。
肥満になって、 脂肪細胞から分泌されるホルモン (アディポカインといいます)の影響で インスリンのはたらきが邪魔される ようになってから、 血糖異常につながります。
一方、インスリンの分泌能力が弱い日本人は、 ある程度の糖質をとるとたちまち インスリン分泌が追いつかなくなり、 太る前に、 血液に糖があふれる高血糖となってしまうのです。
糖質疲労のある人で、 努力のわりにやせられないという 経験のある人がいるとすれば、 食後高血糖は若干改善したとしても、 なお最大限にインスリンを分泌し 続けてしまっているからかもしれません。
![]() 糖尿病に進んでしまうとなかなか完治できない 食後高血糖が長く続いて、 糖尿病になってしまうのは、 「糖毒性」と言って、高血糖自体が インスリン分泌を低下させ、 インスリンのはたらきを弱め、 高血糖をさらに増悪するからです。
この作用も、 起きてから短期間であれば可逆的ですが、 長期(年単位)におよぶと 不可逆的になると考えられています。
そして肝臓が生産するブドウ糖量も 250g/日程度に増え(健康な人は約150g/日)[53]、 高血糖状態が常態化してしまうようになります。
食後だけではなくて、 朝食前の血糖値から高血糖になるのです。
その先では数年以内に糖尿病になると考えられています。
糖尿病に進んでしまうと、 なかなか完治するというところまでは戻りません。
だからこそ、 糖質疲労の段階で気づき、手を打つべきなのです。
糖尿病になってしまったら、 合併症(マクロアンギオパチーとミクロアンギオパチー) の発症を防ぐため、 血糖値をコントロールする治療をすることになります。
しかし、 すでに糖毒性があるため、 食事療法と運動療法だけではうまくいかず、 それ相応の数の薬剤に頼らざるを得なくなるのです。
|
|